ブログ記事一覧

より良い睡眠のために・ぐっすり眠るためのコツ

より良い睡眠のために・ぐっすり眠るためのコツ【より良い睡眠のために・ぐっすり眠るためのコツ】 私たちが生まれてから死ぬまでの間に寝ている時間は、その生涯の 3分の1 くらいになる、と言われています。 人生の大きな…
▼続きを読む

丸一日の断食のはじめ方のポイント

丸一日の断食のはじめ方のポイント【丸一日の断食のはじめ方のポイント】 断食を生活に取り入れることでより高いレベルの健康を維持している人もいます。 身体に溜まった毒素を出したり、効率よく脂肪を燃やせるように…
▼続きを読む

摂っても良い甘味料、果物、そして卵

摂っても良い甘味料、果物、そして卵 【摂っても良い甘味料、果物、そして卵】 脳と身体に良い食材、として紹介を続けていますが、これらはあくまで ”目安です”。 どれだけ身体に良い、という評判の食べ物でも、…
▼続きを読む

脳と身体に良い野菜

脳と身体に良い野菜 【脳と身体に良い野菜】 少し前から様々な食材について挙げています。 何度でも書きますが、ラベルを貼って安心しないで下さい。 同じ食材でも、環境も違えば、作り方も違いま…
▼続きを読む

脳と身体のために良い食材

脳と身体のために良い食材【脳と身体のために良い食材】 今までは散々、 あれはダメ、これもダメ と食べてはいけないものばかりを指摘してきました。 「じゃあ何を食べたら良いの?」 という疑問が起…
▼続きを読む

避けたい”グルテンフリー食品”の正体

避けたい”グルテンフリー食品”の正体【避けたい”グルテンフリー食品”の正体】 食品、主に小麦に含まれるグルテンが様々な疾患の原因になりうることを以前から書いてきました。 特にアメリカでは一足早く、 ”グルテ…
▼続きを読む

弘道お兄さんが来る・アプリコ・7月16日(木)

弘道お兄さんが来る・アプリコ・7月16日(木) 【弘道お兄さんが来る・アプリコ・7月16日(木)】 大田区民公開講座に、あの体操の 佐藤弘道お兄さんが来るそうです。 ・健康イベント・家族参加型イベント と題されて…
▼続きを読む

発酵させてない”大豆”は危険か

発酵させてない”大豆”は危険か 【発酵させてない”大豆”は危険か】 大豆を使った食品は昔から沢山ありました。 納豆、豆腐、味噌、しょうゆ、豆乳・・ それに加えて大豆を使った加工食品も沢山ありますね。…
▼続きを読む

処分を勧めたい”油”の種類

処分を勧めたい”油”の種類【処分を勧めたい”油”の種類】 質の良い油、脂肪は積極的に摂取する必要があります。 その中でもいわゆる「油」について今回は触れます。 ーーー まず、避けたいものは ・…
▼続きを読む

「脂肪=不健康」という時代を終わらせよう

「脂肪=不健康」という時代を終わらせよう 【「脂肪=不健康」という時代を終わらせよう】 引き続き、脳と身体の健康のために避けてほしい食品を列挙していきます。 何度も書きますが全てを避けることは不可能です。 ・…
▼続きを読む

脳と身体のために避けたい食品

脳と身体のために避けたい食品 【脳と身体のために避けたい食品】 食は生き方そのもので、今までの習慣を変えるのは想像以上に大変なものです。 食については諸説あり、あなたの健康はあなただけのもので、そっ…
▼続きを読む

”健康””ダイエット”を叶えるために必要なこと

”健康””ダイエット”を叶えるために必要なこと 【”健康””ダイエット”を叶えるために必要なこと】 炭水化物を減らすことでこれまでなかったような健康な生活が送れることを伝えてきました。 また、炭水化物(特に小麦)を減…
▼続きを読む

生活が充実、豊かになる食事

生活が充実、豊かになる食事 【生活が充実、豊かになる食事】 どのような食事をするか、どのようなつもりで食事をするか、 で私たちの健康や生活の充実度が変わっていきます。 ここからは炭水化物に頼らな…
▼続きを読む

食欲を増進させるホルモン”グレリン”

食欲を増進させるホルモン”グレリン” 【食欲を増進させるホルモン”グレリン”】 食欲を止めるのがレプチンなら、グレリンは逆に食欲を増進させます。 グレリンは、胃が空っぽの時に胃から分泌され 「食べなさい」…
▼続きを読む

足りないと過食になる”レプチン”

足りないと過食になる”レプチン” 【足りないと過食になる”レプチン”】 人は満腹になると、脂肪細胞からレプチンを放出します。 そして脳に食べるのをやめるように伝えます。 従って、何らかの理由でレプチン…
▼続きを読む

影響が大のホルモン”レプチン”について

影響が大のホルモン”レプチン”について 【影響が大のホルモン”レプチン”について】 特に、睡眠や脳の健康のために重要と言えるホルモンが、 ”レプチン”です。 レプチンの作用は多岐に渡り、全てを挙げることは叶…
▼続きを読む

日周リズムがホルモン、そして体温を調節している

日周リズムがホルモン、そして体温を調節している 【日周リズムがホルモン、そして体温を調節している】 生後6週間ほどで確率される日周リズム。 ほぼ24時間(25時間とする説も)の幅で、昼に活動し、夜は休むというリズムが…
▼続きを読む

高齢者の睡眠と「認知能力」の関係

高齢者の睡眠と「認知能力」の関係 【高齢者の睡眠と「認知能力」の関係】 睡眠について分かっていることの一つに 「高齢になるほど、熟睡するのが難しい」 ということがあります。 高齢になると、 ・不眠…
▼続きを読む

睡眠不足が招く”空腹感”

睡眠不足が招く”空腹感” 【睡眠不足が招く”空腹感”】 睡眠不足は”空腹感”にも多大な影響を与えます。 ただし、どのような影響を与えるかは、男女で違うようです。 今分かっていることは、睡眠不足…
▼続きを読む

睡眠が与える影響力の大きさ

睡眠が与える影響力の大きさ 【睡眠が与える影響力の大きさ】 睡眠についての研究が進むにつれて、脳が睡眠の影響を大きく受けることが分かってきています。 もちろん身体の全器官が影響を受けるのですが、特…
▼続きを読む
このページの先頭へ